JBTOP50では毎年一回、桧原湖で大会が行われています。
桧原湖は僕も何度か行ったことがあって、ほんの数グラム変わるだけで順位が変動するほどスモールマウスバスのサイズに差がないイメージです。
比較的簡単なイメージのあるスモールマウスバスですが、簡単であるがゆえにちょっとの工夫の差で釣果に大きく影響がでます。
今回は情報を集めるのがめんどくさいそこのあなたのために、まとめておきましたよ!
では、いってみましょー!!
目次
2019年桧原湖優勝ルアー
2019年の桧原湖で優勝したのは藤木淳選手でした。
この年は台風の影響で三日間の大会ではなく、1日のみの大会でしたね。
短日の勝負なので、上手くまとめるというよりも優勝だけを狙えるルアーを選択することが想像できます。
アバカスシャッド2.2(フラッシュユニオン)
出典:フラッシュユニオン
アバカスシャッド2.2はフラッシュユニオンから発売されているワームです。
特徴的なのは、シャッドテール的でありながら細かいパーツがたくさんついていること。
この、細かなパーツがフックやラインの存在を消しバスが違和感なくバイトしてくるのかも知れませんね。
使い方はダウンショット。1.8グラムを使用したみたいです。キャロではなくダウンショットってとこがポイントです。
ジョーダン(ハンクル)
出典:ハンクル
ハンクルと言えばジョーダン。ジョーダンと言えばハンクル。I字系と言えばジョーダン。
I字系をやりたいなら、まずはジョーダンを持っていないと話にならないって言うくらい定番のルアーですよね。
ジョーダンはI字で使うだけじゃなく、ポーズも入れて使用したみたいなのでいつもI字で引いてくるだけではなくポーズも入れてみると技が増えますね!
2018年桧原湖優勝ルアー
2018年の桧原湖で優勝したのは西川慧選手でした。
各エリアを周り、一箇所30分ほどでランガンしていくと言う作戦だったみたいですね。
水深も1mから8mまでと縦にも横にもかなり幅広く探ることがキモだったようです。
攻略する範囲が広すぎて、真似できないのでルアーだけでもメモしておきます!
ナカタジグ3/8oz(ジャッカル)+ブルフラット3(デプス)
出典:ジャッカル
ナカタジグ知ってますか。
正直言っちゃうと、見た目はあまりかっこよくないです。
でも機能面は抜群です。フットボール形状のヘッドはボトムで直立に近い姿勢を保つことが可能です。
通常のフットボールはヘッドにラインアイが付いていますが、ナカタジグは通常で言えばワームキーパーに部分にラインアイが付いているんですよね。
このナカタジグにブルフラットをトレーラーとして使用し、カーブフォールで使っていたみたいです。
メディス3/8oz(ジャッカル)
メディスもジャッカルのルアーです。
メディスはすでに廃盤になっていてジャッカルのホームページにも載っていないので、どこかで見つけたらラッキーですよ。
非常にクセがなく使いやすいスピナーベイトです。
メディスは表層での早巻きで使用しています。
シザーコーム3.2(ジャッカル)
出典:ジャッカル
シザーコームは房総半島のスーパーロコアングラー川島勉氏が作り上げたワームです。
左右にある8本のアームが小刻みに震えることでバスにアピールしてくれます。
シザーコームのすごいところはバスはもちろんですが、色々なベイトフィッシュたちが着いてくること。
それだけナチュラルな波動が出ているということなのでしょう。
さらにすごいのは、8本のアームは長さと太さを微妙に変えているということです。この絶妙なバランスがすべてのアームをうまくアクションさせることに繋がっているということですね。
2.7gライトキャロで使用することでナチュラルな波動でスモールマウスバスを誘い続けてることができたってことなのかな。
マネしてみます✨
2017年桧原湖優勝ルアー
2017年の桧原湖で優勝したのは青木大介選手でした。
1日目から3日間を通して、あまりエリア移動はしないでスモールマウスバスを捉えています。
それだけ、自分の選んだエリアとルアーに信頼を置いていると言うことでしょうか。
使っているワームがかなり小さいので、しっかりとバスを捉えていないと難しくなりますよね。
ベビーサーディン(バークレー)
出典:バークレー
残念ながらバス用のベビーサーディンは生産中止となっているようですが、ソルト用としてホームページに掲載されていましたよ。
めちゃめちゃ小さいワームにバークレー独自のフォーミュラが、バスに強烈にアピール。
小さいけれど威力は抜群です。
僕の経験上、スモールマウスバスはラージマウスバスよりも味や匂いによって反応が違うことが多々あります。
そしてこのガルプのベビーサーディンも然り。
是非お試しあれ。
ちなみに優勝した青木大介氏は1.3グラムのダウンショットで使用してます。
ピンテール(ゲーリーヤマモト)
出典:ゲーリーヤマモト
ピンテールワーム。それはゲーリーヤマモトから発売されている極小のワームです。
さっきのベビーサーディンが匂いや味でバスを誘うなら、ピンテールワームはワームアクションで誘っていると思います。
しっかりとロッドアクションに反応してくれので、シェイクし続けることでスモールマウスバスにアピールですね。
ピンテールワームも1.3グラムのダウンショットで使用。
トルキーストレートを使ったイガジグスピン2.7g
トルキーストレートを使ったイガジグスピンを使用したとWebサイトには記載がありますが写真がないので、オリジナルか既製品か分かりませんでした。
ただ、既製品のイガジグスピンはトレーラーを付けることが難しいので、おそらくオリジナル(自作)のものにトルキーストレートを付けて使用したのだと思います。
トルキーストレートの太い部分をカットして使ったんじゃないかなぁと言う想像しかできませんでした。
2016年桧原湖優勝ルアー
2016年の桧原湖で優勝したのは五十嵐誠選手でした。
1日目から3日間を通して、イガジグスピンのみで優勝すると言う半端なさ。
TOP50と言う国内最高峰のカテゴリーにおいて、三日間同じルアーのみで勝負して勝ちきることがどれだけ難しいのか想像すらできませんが、それだけルアーの威力がすごいと言うことなのでしょう。
イガジグスピン(オリジナル)
出典:ジャクソン
画像のものはオリジナルのものではなく、後に製品化されたタイプのイガジグスピンです。
イガジグスピンとしての効果はお墨付きで、スモールマウスバスに対する効果は抜群。
ラージマウスバスに使っている人はあまり見かけませんが、ディープ攻略などにも使いやすくおすすめです。
ワカサギを見つけて、イガジグスピンを直撃させると効果抜群みたいです!!
2015年桧原湖優勝ルアー
2015年の桧原湖で優勝したのも五十嵐誠選手でした。
一瞬見間違えたのかと思いましたが、二連勝の始まりが2015年の優勝だったんですね。
イガジグスピンを開発してるのかしてないのか分かりませんが、この時はまだイガジグスピンは使用してないので王道の釣り方を見てみましょう。
レインズスワンプJr(レインズ)
出典:reins
スワンプは五十嵐選手の代名詞。
スモールマウスバスじゃなくてもいつでも使ってるイメージです。
学生のころからいつもスワンプ。そのくらい使いやすくて釣れるんでしょうか?
本人の実力の気もしますが、、、。
スワンプはネコリグで使用したみたいです。重さは書いてありませんでしたが、シンカーはおそらく0.9グラムから1.3グラムでしょう。
ベビーシャッド60sp(ラッキークラフト)
出典:ラッキークラフト
ベビーシャッドは、シャッドを使う人なら必ずと言ってもいいほど定番のルアーですよね。
様々なタイプや大きさがありますが、今回は60SPを使用しています。
スモールマウスバスは動かし続けるか、ピタッと止めることが有効になるのでSP(サスペンド)が最適。
泳がせ続けても釣れない時には、急に巻くのを止めてみることも効果的だと思います。
イモラバノーシンカ
イモラバは、ゲーリーヤマモトの4インチグラブのテールを千切ってラバーを刺したものです。
テールレスグラブじゃなくて、4インチグラブってとこが重要です。
見た目も同じだし、マテリアルも同じですがなぜか4インチグラブのほうが釣れる。
釣れる気がします!
試してみる価値ありです。
2014年桧原湖優勝ルアー
2014年の桧原湖で優勝したのは吉田秀雄選手でした。
キャロライナリグやダウンショットでキーパーを揃えてから、フットボールジグでキッカーを取りに行く。
まさにお手本のような試合運び。
是非参考にしたいです。
アベラバ7g(イマカツ)&スタッガーワイド4(ハイドアップ)、スタッガーワイドツインテール4(ハイドアップ)
出典:ハイドアップ
アベラバのトレーラーとして使用したのは自信がプロデュースするブランドハイドアップのスタッガーシリーズを使い分けて、スモールマウスバスのキッカーを狙いに行ったみたいです。
スタッガーワイドのボリュームがキッカーを呼び寄せます!
スタッガーワイド2(ハイドアップ)
出典:ハイドアップ
スタッガーワイド2インチは、1.8グラムのライトキャロで使用。
スタッガーワイド2インチとは言うものの、そのボリューム感はかなり小さいです。
バスの居る場所が絞れている場合や、サイトフィッシングなどで効果を発揮しそうです。
アンクルゴビー2(イマカツ)
出典:イマカツ
いわゆるシャッドテール系のワーム。
反応よくテールが動いてくれるので、遅めのアクションでもきっちりアピールしてくれます。
テールのピロピロ感はスモールマウスバスもがっつりバイトします。
サターンワーム3
出典:reins
サターンワームはどのメーカーのものか特定できませんでした。
おそらくエコ戦なので、レインのGテールサタンかなと。。。
サターンワームはダウンショットで使用していますね。
魚探でバスやストラクチャーをピンポイントで狙うためのものだったことが予想できます。
2013年桧原湖優勝ルアー
2013年の桧原湖で優勝したのは、奥泉悠介選手。
実は僕の同級生でもあります。
とにかく元気ではちゃめちゃな男。だけどバス釣りに対しては貪欲で真面目です。
野尻湖でガイドも営んでいる男のウイニングルアーもチェックしましょう!!
フットボール3/8oz+4インチグラブ
出典:ゲーリーヤマモト
フットボールジグのトレーラーに選んだのは、ゲーリーヤマモトの4インチグラブ。
リアクションでもずる引きでも、あらゆる釣りをカバーしてくれます。
一口サイズのシルエットもいいですね。
2インチピンテールワーム(ゲーリーヤマモト)
出典:ゲーリーヤマモト
ピンテールワームはネコリグやキャロライナリグで使用。
ネコリグでは1/64oz、キャロライナリグでは1/16ozを使用してますね。
かなりのテクニックが求められるので、自分でボトムが把握できるくらいの重さにしたほうが良さそうです。
ものすごく小さくボリュームもないので、片っ端からスモールマウスバスを釣っていく感じかな。
値段も安く、よく売っているのも見かけるので購入します!
2インチヤマセンコー(ゲーリーヤマモト)
出典:ゲーリーヤマモト
2インチヤマセンコーは1/16ozのキャロライナリグで使用。
オフセットでセッティングしてI字のように使うイメージでしょうか。
こちらもかなり軽いシンカーなので、ボトムを把握できる重さにしましょう。
2012年桧原湖優勝ルアー
2012年の桧原湖で優勝したのは、茂手木祥吾選手。
一日目から三日目まで、釣り方を変えての優勝です。
多彩な引出しでスモールマウスバスを攻略しました。
ドライブクロー2(OSP)
出典:OSP
ドライブクロー2インチはダウンショットで使用。
エビを意識した使い方とシルエットでスモールマウスバスを捕獲しています。
スキニーシャイナー(ダイワ)
出典:ダイワ
スキニーシャイナーもダウンショットで使用しています。
シンカーの重さは1/16oz。ラインは1.5lbsを使用。
ラインが細すぎるので、マネするとブチブチ切れてしまうかも知れません。
また、スキニーシャイナーはネコリグでも使用していてシンカーの重さは1/64と1/96ozを使い分けています。
バレット(サワムラ)
出典:キャリル
バレットはノーシンカーによるドリフトで使用。
ドリフトで使用と言っているので、ワッキーリグではなくおそらくオフセットフットを使用していると思われます。
バレットのサイズは書いてありませんでしたが、周りにあるルアーから推測すると3インチですね。
ベントミノー(OSP)
出典:OSP
ベントミノーはボイル撃ちに使用。
ベイトフィッシュが逃げ惑うようなアクションはまさにボイル撃ちに最適です。
ルアーが沈まないことも重要ですよね。
2011年桧原湖優勝ルアー
2011年の桧原湖で優勝したのは、ミッチーこと山村道祐選手。
実はミッチーも僕の同級生です。
とにかく釣りが上手い!
今は、山梨県で竜華池という管釣りの管理人です。
2インチヤマセンコー(ゲーリーヤマモト)
出典:ゲーリーヤマモト
2インチヤマセンコーは3.5gのライトキャロライナリグで使用。
野尻湖などでは、1.3gでのライトキャロなどがある中、3.5gは扱いやすい重さと言えます。
しっかりとボトムを感じて使用することが、釣果に繋がりそうですね。
レインズホッグ(レインズ)
出典:reins
レインズホッグはフットボールのトレーラーとして使用。
ライトキャロでリミットをそろえ、フットボールでサイズアップしていく展開で優勝しています。
こちらもお手本のようなルアーローテーションなので、参考にしやすいですね。
また、このレインズホッグが釣れるんです。
お試しあれ!!
2010年桧原湖優勝ルアー
2010年の桧原湖で優勝したのは、加藤誠司選手。
ルアービルダーとしても超一流なのに、釣りも上手です。
自身で開発・製造しているルアーで優勝なんてすごすぎます。
こだわりが詰まっているからこそ、信じて使い続けることが出来るのでしょうね。
そんな自信作たちを見てみましょう!!
フリックシェイク(ジャッカル)
出典:ジャッカル
フリックシェイクはノーシンカーで使用。
サイトフィッシングで釣っていったみたいですね。
カバークロー2(ジャッカル)
カバークローもノーシンカーで使用。
大きなシルエットが効かないときに小さなシルエットのカバークロー2インチが有効になりそうですね。
すでに廃盤なので、どこかで見かけたらGETです!!
Iシャッド2.8(ジャッカル)
出典:ジャッカル
Iシャッド2.8もサイトフィッシングのノーシンカーで使用。
すでに小さなワームですが、これをカットして使用しているときもあったようですね。
フリックシェイクの水押しを嫌がるときに水を抜けてくるようなIシャッド2.8が効果的になるのかもしれません。
桧原湖優勝ルアーまとめ
桧原湖の優勝ルアーはスモールマウスバスがメインだけあって、やはり小さなルアーが目立ちますね。
その中でも、特に限定されたルアーばかりが釣れている感じはなく状況に応じて適切なルアーとアプローチを重ねていくことが釣果に繋がっているような気がします。
そして、ウエイトを上げるためには大きなルアーやボリュームのあるルアーでのアプローチが有効なことが分かります。
これはラージマウスバスにも当てはまるので、いつもアベレージサイズが小さいアングラーでもっと大きなバスを釣りたいならルアーを大きくするべきだってことですね。
とりあえず、桧原湖に行くときにはここで紹介したルアーがあればあとは自分次第。
国内最高峰であるTOP50の優勝ルアーを持って桧原湖へ出かけましょう!!
桧原湖でたくさんスモールマウスバスが釣りたい。
日本のトッププロたちがどうやってスモールマウスバスを釣っているのか知りたい。