今回はグラスルーツから発売されている、「EKS64ML-F」をインプレします。
僕自身メインの釣りである、パワーフィネス。
その中でも、ボートでのパワーフィネスはディープや岩盤でも多用します。
なぜMHやHのパワーのロッドではないのか。
MLでカバーからバスは獲れるのか??
この記事では、「EKS64ML-F」がパワーフィネスに最適解であることを説明します。
EKS64ML-Fの特徴とインプレ

まずHPより抜粋したEKS64ML-Fの説明はこちらです。
ガード付きスモラバ、カバーネコ、ガード付きマスバリ等、スナッグレス性に寄せたリグや、リアクティブなアクション入力が必要なライトリグにベストマッチ。
詳しくはこちら
カバー系の釣りに関する説明は上記のとおり。
この説明どおり、EKS64ML-Fはネコリグやスモラバを使用してカバーやストラクチャーなど根掛かりが多くなるポイントに対してアプローチしたいときに使います。
当然Lクラスのロッドよりもパワーがありますが、Lクラスよりの操作感を持ったMLロッド。
そしてMLなのでパワーに不安があるアングラーもいるとは思いますが、MクラスもしくはMに近いパワーを持ち合わせています。
一言で、「Lクラスの操作感がありMクラスのパワーを持ったロッド」それがEKS64ML-F。
EKS64ML-Fは、カバーの中から45cm1500gクラスなら問題なく釣ることができています。
しかもリフトアップができるほどパワフル!!
パワー重視のMH以上のロッドにすると何やってるかわからなくてあんまりっていうアングラーには絶対おすすめです。
これまで、パワーフィネスを始める際にMHから始めてなんとなく合わないからあまり使わなくなったアングラーには超絶オススメとなっております。
『ライトパワーフィネス』を極めたロッドです!
エンゲージナイヴス(EKS64ML-F)のスペック

Model | EKS64ML-F |
---|---|
Length | 6 feet 4 inch |
Power | ML ミディアムライト |
Taper | F ファストテーパー |
Lure weight | 1/16-3/8oz. |
Line | 3-8lb. |
Material | Premium Polymer |
Blanks | チューブラー |
Rod weight | 100g |
Price | ¥51,000(税別) |
今回、「EKS64ML-F」で採用されているマテリアルはPremium Polymer。
グラスルーツが採用しているマテリアルの中で軽さと感度を重視した時に使用されているマテリアルです。
前文でも説明した通り、軽さと感度重視のマテリアルだからと言ってパワーが不足するわけではないのが、このロッドのすごいところ。
むしろ平均的なMLよりもパワーが増していると感じています。
それは、他のMLと比べると分かりますがバットが太い。
その分、総合的なパワーはアップしつつもロッドティップにかえて繊細なバランスで仕上げているためパワーと繊細さを併せ持つロッドに仕上がっているというわけです。
パワーフィネスロッドに求め続けたもの

僕はパワーフィネスを多用しますがこれまで購入したパワーフィネスロッドは10本以上。
僕がパワーフィネスロッドに求める要素は、
- パワー
- 操作性(感度)
- 軽さ
です。
これはずっと変わらない自分の基準です。
単純にパワーを上げれば操作性と軽さが失われ、軽さや操作性を求めればパワーが失われるというのが一般的です。
そのバランスをどのようにしたら自分に合っているのかを探し出すのもバス釣りの面白さなのですが、僕はすべてを取りたい欲張り派。
軽さと操作性を保ちながらパワーを求めてしまったわけです。。。
その欲張りな僕の願望を叶えてくれたのが、「EKS64ML-F」。
パワーに関しては45㎝1500gも問題ないと言わせてもらっていますが、実際は50アップも安心して釣りあげることができている僕の中のメインロッドの一つです。
軽くて感度が高く、パワーがあるロッドに仕上がっているので汎用性が高いのもこのロッドの魅力の一つです!!
グラスルーツとは

グラスルーツは2022年から始まっていますが、実際に製品が世の中に出てきたのは2023年。
衝撃のビッグベイト「グランドエッジ」からでした。
GRASSROOTSのロゴには「ARTS」の意味が込められていて、単なる道具としてではなく、作品という思いを込められて作られています。
そんな大切な作品だからこそ、所有欲を満たし愛着が湧いてくるんだと思います。
また、サブコンセプトとして「Tradition of Excellence」を掲げていて、先駆者の伝統や歴史をリスペクトしながらも自分たちで革新的な概念や独創的なモノづくりをしていくというコンセプトも込められています。
まとめ

「EKS64ML-F」。
パワーフィネスに特化しすぎているロッドは使う場所を選んでしまう。
かといって、強めのスピニングは使い勝手がいいのでタックルとして持っておきたい。
パワーフィネスでカバーを攻略することはもちろん、岩盤やウィード撃ちなどなんでもこなせるロッドはボートでもおかっぱりでも一本あれば重宝すること間違いなし。
ガイドでも使ってもらえるので、気になる方はロッド使いがてらついでにガイドも予約してもらえると嬉しいです(笑)
ではまたー。
コメントを残す