パワーフィネスをこよなく愛する男「マッキー」です。
今までパワーフィネスに関して結構書いてきましたが、今回はバス釣り初心者~これからパワーフィネスを始めようと思ってるアングラー、パワーフィネスのレベルを上げたいと思っているアングラーに見てほしい記事です。
なぜ、パワーフィネスをここまで推すのか?
それはデカイバスが簡単に釣れるからです!!
じゃあ、どうやってそのデカイバスを釣るのか?
どんなロッドやセッティングがいいのか?
これまでパワーフィネスをやってきて、行きついた僕なりの答えを公開していきたいと思います。
パワーフィネスをやっていないなら今すぐやったほうが、確実にデカバスに出会える確率はあがりますよ!
では、いってみましょう!!
目次
パワーフィネスとは
まずはお決まりの説明から。
知ってる人は飛ばしちゃってください!
パワーフィネスとは、スピニングタックルに強いラインをセットして繊細なアクションでバスを釣る方法。
- スピニングタックル
- ML以上のパワー
- PEライン
- カバー
上記の4点を念頭に置いて、パワーフィネスを考えてみます。
パワーフィネスは、主にカバーを攻略するために使うことが多いです。
基本的には、スピニングタックル=ライトリグ。
ベイトタックル=パワー系。(巻物や撃ちものなど)
というような形が多いですが、最近ではベイトフィネスとかパワーフィネスなどの、両方の良いところを付け足した釣り方も多くなっています。
パワーフィネスは、従来のスピニングタックルになかった力強さに加え、今までのスピニングタックルのように繊細なアクションも可能。
バスを繊細に誘いつつ、掛けたら確実に獲ることができる釣り方です。
パワーフィネスのメリット・デメリット
- カバーを攻められる
- 確実にバスを獲ることができる
- イージーなバスにアプローチできる
- フィールドを問わない
- バックラッシュしない
カバーを攻めることができるパワーフィネスは、他のアングラーがまだアプローチしていないカバーに対して攻めることができるため、比較的イージーなバスを釣ることができます。
ということは、カバーの中にさえアプローチできれば釣れたも同然ですよね。
そして、カバーだけではなくちょっとした縦ストラクチャーや、アベレージサイズの大きいフィールド、ディープまでバスを掛ければ強いパワーフィネスタックルは、ラインブレイクなどほとんどなしでバスを捕獲できます。
また、ベイトリールと違って勢いよく物に当たってもバックラッシュの心配がないので積極的に攻めることができます。
- ライントラブルがある
- 専用のロッドが必要
- パワーが必要
パワーフィネスに欠かせないのが、PEラインの存在。
PEラインがパワーフィネスを作り上げたと言ってもいいかもしれませんね。
このPEラインが曲者で伸びが全くないことが特徴。
ロッドに絡んだり、ストラクチャーに絡んだら中々取れない。
このトラブルだけが本当にストレスになります。
また、専用のロッドが必要なのもパワーフィネスならでは。
汎用性の効くロッドじゃあダメです!
ちゃんとパワーフィネスロッドを使ってくださいね。
通常、パワーフィネスロッドはML(ミディアムライトパワー)からH(ヘビーパワー)までの機種が多いです。
ロッドには硬さ=パワーが必要です。
必然的にフックも太くなることが多いので、しっかり送り込んで「バシッ」と合わせるか、瞬発力で「バシッ」と合わせるか。
どちらにしても中途半端なフッキングはバスがバレる原因になります。
パワーフィネスロッドの選び方
パワーで選ぶ
パワーフィネスロッドを選ぶときは、メーカーで選んでもいいですがパワー表記を確認して選ぶことがおすすめです。
あと、実物を触ってみることが重要。
まず最初の一本はML(ミディアムライトパワー)かM(ミディアム)が個人的にはいいいかなと思います。
パワーフィネス初心者におすすめなのは、M(ミディアムパワー)のロッド。
何度かパワーフィネスの紹介をしていますが、MLだとパワー足りないしMHだとパワーがありすぎて操作感がなくなります。
色々なパワーのロッドを使ってきた僕としては、MHのものはパワーはあるけどシェイクしたり操作の必要な釣りにはMHはちょっと操作感が分かりにくいのかなと。
逆にMLだと操作感を感じることはできるけどややパワーに不安があります。ちなみにMLでも45センチ程度なら問題なく獲れますが、ロッドが曲がってしまうのでより腕のパワーが必要になります。
パワーと操作感のバランスを考えると、Mクラスのパワーフィネスロッドに辿り着いたというわけです。
ここから派生して、MLやMH、Hなどのパワーフィネスロッドを購入すると理解が早くなる気がします。
おすすめのパワーフィネスロッド①:ブルートレックDBTS-66M
DBTS-66Mは、このブログでは何度も登場しているので、知っている方も多いかと思います。
パワーフィネスを多用する僕ですが、すべてのタックルの中で一番使用頻度が高いと言っても過言ではないくらい信用しているロッドです。
おすすめのパワーフィネスロッド②:ゾディアス 270M-2
おかっぱりでも運びやすい2ピースロッド。
価格も手頃で性能もバッチリ。
一昔前のフラッグシップモデルよりも全然使いやすいと思います。
パワーフィネスにおすすめのリール
パワーフィネスに使用するリールは当然スピニングリールですよね。
パワーフィネスに求められる性能は3つ。
- 軽さ
- スピード感
- 剛性
僕の場合はこの条件が優先です。
軽さ。
これは僕にとっては最重要事項で、一年中右腕の痛い僕は重たいリールだと負担が大きいのです。
特にパワーフィネスのような、ロッドをシェイクし続けるような釣りはなおさら。
なので軽さが大事です。
スピード感。
パワーフィネスは掛けたバスをカバーからどれだけ早く引きはがせるかが重要。
のんびりファイトしていたら、立木などのストラクチャーにラインを巻かれてジエンド。
バスにフックは残るし、フィールドにごみは残るし、バスは釣れないしで最悪ですよね。
なので、基本的にはハイギアのスピニングリールを使います。
剛性は強いほうがいいとよく言われますが、今の時代そんな簡単に壊れるリールなんてないと思います。
トッププロのように、30lbクラスの強いPEラインを使用してドラグをまったく出さないファイトをしない限り基本的には壊れません。
50センチクラスであれば、リーダーも16lbで充分なのです。
なので、剛性に関してはあればいいかな程度に思ってます。
パワーフィネスにおすすめのライン
PEライン
コスパや使いやすさなどを考えると、今のとこシーガーの「完全シーバス」がおすすめです。
150m巻きで1700円前後なので、75m分で850円ほどということですね。
ただ、フラッシュグリーンを使用するとコーティングが取れてガイドに付くので、それが嫌な場合は違うラインを使いましょう(笑)
価格を一番に考えるなら、シマノの「ピットブル」がおすすめ。
青いパッケージが通常のPEラインで、深緑のパッケージは沈むPEラインになってます。
カバーを攻めることが基本なので、沈むPEでもどちらでも使いやすいほうでいいと思います。
リーダー
パワーフィネスにおいてリーダーは超重要。
PEライン直結でパワーフィネスをやる人も多いけど、トラブルが多発する要素になります。
僕は、状況に応じて12lb~16lbのリーダーを付けることが多いです。
リーダーを組むことはめんどくさいけど、そもそもPEラインは根ズレに弱い性質をもっています。
なので、技術のあるアングラーであれば、ラインを擦られる前にカバーから引き離すことが可能ですが、リーダーを組むことで様々なライントラブルを軽減できます。
PEライントラブルの例
- ロッドガイドに絡む
- ストラクチャーなどに「クルンッ」てなると中々取れない
- 根ズレ強度が低い
「シーガー フロロ ショックリーダー」は比較的、硬いタイプのリーダーの気がします。
僕がいつも使っているのは「シーガー フロロ ショックリーダー」です。
安いけど、問題なく使えますし、50センチくらいのバスでも問題ありませんでした。
ただ、太くなると硬さが気になるので12lbくらいまでがいいかも知れません。
もうひとつおすすめなのが、サンラインの「トルネードブイハード」。
かなりしなやかで、強さもあるリーダー。
価格が気にならないのであれば、確実にこれがおすすめです。
ライトキャロに使うリーダーからパワーフィネス用の太いラインまで、しなやかで使いやすいですよ。
パワーフィネスにおすすめのルアー
ネコリグ用
パワーフィネスで使用するワームはフォローの「ワッキーティーチャー」がおすすめ。
水押しが強く、カバーの中にいるバスに対して確実に気付かせることが可能です。
水押しが強いので大雑把な動きかと思いきや、テールは繊細にアクションします。
内容量も単色であれば、14本入りとコスパにも優れています!
スモラバ
スモラバは、レイドジャパンの「エグダマ タイプレベル」がおすすめ。
カバーの中の枝や草に吊るして誘うときに、確実に水平の姿勢を保ってくれます。
吊るしで使うとき注意したいのが、スモラバが水平じゃなくなること。
少しでも不自然な姿勢になると見切られることも多いのです。
パワーフィネスフックの選び方
パワーフィネスに重要なフック。
今では各メーカーから専用のフックが発売されています。
ストレートフック気味にセットするものや、オフセットフック気味にセットするものなど様々。
ポイントは3つです。
- フックの太さ(強さ)
- すり抜け力
- ホールド力
まず、「フックの太さ」。
僕の周りでもよく聞くのが、フッキングしない。バラした。
こんなワード。
僕の考えでは、カバーのバスは比較的しっかりと食ってくるので、フッキングしたらそうそうバレない。
おそらくバレるのはフッキングのパワーがフックに伝わりきらずに、バスの顎を貫通していないと思います。
ここで重要になってくるのが、フックの太さ。
パワーフィネス用のフックが貫通しないのは、フックが太すぎてパワーが足りてないってこと。
これを解決する方法は二つ。
自身のパワーを上げるか、フックを細軸にして貫通力を上げるか。
ここではフックの話なので、フックを細軸にする方向で解決していきましょう!
次に、「すり抜け力」。
よくスイベルが付いているフックがありますが、これだとスイベルが引っ掛かりそのまま根掛かりしてしまうなんてこともあります。
オープンウォーターのカバーでは、糸ヨレを軽減してくれるスイベル付きのフックを使用し、より奥のカバーを狙うのであればスイベルのないタイプのフックがおすすめです。
最後は、「ホールド力」。
パワーフィネスフックには、必ずと言っていいほどワームをホールドするためのチューブやガードが付いています。
当然カバーに投入することが前提のパワーフィネスでは、毎回ワームがズレてしまっていてはストレスが溜まってしまうし、根掛かりの原因になればゴミを水中に残してしまうことになりますよね。
ホールドする部分にも様々なタイプがあるので、ワームによってフックを変えてあげるのもいいかもしれません。
パワーフィネスフックおすすめの基準 | |||
項目/順位 | 1 | 2 | 3 |
太さ | NSS HOOK | CN Hook | NK Hook |
すり抜け力 | NK Hook | NSS HOOK | CN Hook |
ホールド力 | CN Hook | NK Hook | NSS HOOK |
この表は、僕の基準なので参考程度にしてください。
あと、NSS HOOKの派生として、細身のワームを使うときにはOSPの「SCRUM」を使用します。
ワームを挟み込むことができるので、細身のワームをしっかりホールドしてくれます。
役立つ小物たち
PEラインカッター
パワーフィネスに必須のPEライン。
PEライン用のハサミとかあるけど、意外と切れない。ラインを張ると切りやすくなるけどめんどくさいし、できない時もありますよね。
僕のおすすめは、押し潰すタイプのもの。
ペンチとかプライヤーとか言われてるものです。
ラインがたるんでいても、しっかり切ることができるので助かってます。
プライヤーなので、スプリットリングにも使えるし、フックを外すときにも使えるのでごちゃごちゃと荷物を持っていく必要がないですよ。
ワッキーチューブ
パワーフィネスは、カバーに入れることでワームの損傷が激しくボロボロになったり外れて飛んで行ったりしてしまいます。
フィールドに落ちたら環境にもよくないし、何度もワームを変えなきゃいけないのもストレスがかかりますよね。
そんなときはワッキーチューブを装着すれば、ある程度損傷は防げます。
専用のチューブプライヤーを使ってワームに通して、チューブにフックを刺す。
通常のネコリグやワッキーリグでも有効なので、試して見てください。
パワーフィネスまとめ
パワーフィネスはどんなフィールドでも通用するテクニックだと思います。
カバーのないフィールドでも、ストラクチャーやウィードなど何かしら根掛かりになる要素はありますよね。
そういうところはパワーフィネスの出番です。
根掛かりの心配をしないで、ストラクチャーをタイトに通す。
それだけでバスが釣れる可能性がグッと高まりますよ!
コメントを残す