バス釣り初心者はタックルで自分の実力をワンランクアップするべし!
バス釣りはロッドやリール、ラインなどによって釣果が変わることが多々あります。
道具も実力のうちと言われるほどなので、あまりにも安い道具は結局無駄になってしまいます。
なので、ある程度ちゃんとしたものを購入することをおすすめします。
目次
必要な道具一覧
- ロッド
- リール
- ライン
- ハードルアー
- ワーム
- ライフジャケット
- ラインカッター
- フック外し
- 偏光グラス
- キャップ
バス釣りを始めるためには、これだけの道具をそろえる必要があります。
こんなにたくさんの道具をそろえるのは大変ですよね?
必要最低限なら、このリストの①~⑤まででも大丈夫ですのでご自身の予算と相談して決めてください!
バス釣り初心者におすすめのロッド
バス釣り初心者でも分かるロッドの選び方
バス釣り初心者におすすめのロッドはスピニングロッドです。
バス釣りにはスピニングタックルとベイトタックルがあって、ベイトタックルはブレーキの設定やキャストの難易度などがスピニングと比べるとかなり上がってしまいます。
トラブルも多くなるので、最初は間違いなくスピニングタックルを選ぶようにしましょう。
ベイトタックルがカッコよく見えるのはバス釣り初心者のあるあるなので、ここは我慢です!

バス釣り初心者におすすめのスピニングロッド
バス釣り初心者におすすめのスピニングロッド①:ゾディアス 264L(シマノ)
まず、最初におすすめしたいのがシマノから発売されている【ゾディアス】というスピニングロッドです。
僕がおすすめするのは264Lというモデルで似たような表記の 264UL-Sというのがあります。
最初の「2」はシマノではスピニングロッドの意味があります。これが「1」ならベイトロッドになります。
次に、264Lの「64」の部分。これは6フィート4インチという長さ表記になります。
大体、1フィートが30.5センチで1インチが2.5センチなので、1.93メートルのスピニングロッドだと言うことが分かります。
長さは6フィートから6.6フィートを選びます。
これ以上短いと飛距離が出ないし、長いとバス釣り初心者には操作が難しくなってきます。
最後のアルファベットは、ロッドの強さ(硬さ)を表します。
264までは同じだったので、違いはLかUL-Sですよね。
他のサイトでULをおすすめしていることもあると思いますが、最初の一本としてはおすすめしません。
ロッドの硬さは基本的にはUL→L→ML→M→MH→H→XHとなっていることが多く、ULは一番柔らかいロッドになることが分かります。
(メーカーによってはもっと細かく分かれていることもありますが、基本的な知識としてはこの順番を覚えておくのがいいと思います。)
ULだと柔らかすぎて多少テクニックが必要なこともあり、MLだと硬すぎる。
操作がしやすく、パワーもある「L(ライト)」がおすすめです。
時々、アルファベットの横に「-S」というのがありますが、ソリッドのSを表しています。
とりあえず気にしなくて大丈夫です。
気になった方はソリッドティップで調べてください。
バス釣り初心者におすすめのスピニングロッド②:バスビートIII BBS-632L
やっぱり、「L」が基準。
バスビートⅢはアブガルシアが発売しているスピニングロッドで安くて扱いやすいロッドです。
BBSのBBはBASSBEATの頭文字で、Sはスピニング。
632の63は6フィート3インチなので、約1.90メートルの長さのスピニングロッドです。
632の2は2ピースの意味です。
Lはライトパワーになっています。
一万円以下で買いたいならバスビートⅢがおすすめです。
バス釣り初心者におすすめのスピニングリール
バス釣り初心者におすすめのスピニングリール①:アルテグラ(シマノ)
バス釣り初心者にとって、リールの選択も大変ですよね。
特に大きなこだわりがなければ、確実におすすめなのがシマノのアルテグラ。
番手は「C2000S」もしくは「C2000HGS」を選んでください。
この二つの差は、ハンドルを一回転したときにHGSのほうがより多く糸を巻き取ることが出来ると言うことです。
それ以外の差はないので、どちらか好みの番手を選びましょう。
バス釣り初心者におすすめのスピニングリール②:フリームス(ダイワ)
バス釣りでリールと言えば、シマノかダイワに偏るほど定番になります。
まずはこのどちらかのメーカーから、リールを選ぶことがマストです。
その中でもダイワのフリームスは軽さが売りのスピニングリール。この価格帯で200gを切ってくるのは驚きですね。
バス釣りは細かい動作も多いので軽ければ軽いほうがいいですが、同時に耐久性も求められます。
価格と性能、バランスの取れたスピニングリールがフリームスなのでバス釣り初心者にもおすすめです。
バス釣り初心者におすすめのライン
バス釣り初心者におすすめのライン①:エックステックスコブラ(デュエル)
デュエルから発売されている、「エックステックスコブラ」は本当におすすめのラインです。
ラインにはナイロンライン・フロロライン・PEラインと大きく分けて3種類があります。
多くのメディアではバス釣り初心者にはナイロンラインが扱いやすいのでおすすめだと書いてあるでしょう。
ナイロンラインは確かに扱いやすく価格も安いので良いのですが、バス釣り初心者ほどバスとのやり取りが慣れていないのでストラクチャーに擦られたりする可能性が高いです。
「エックステックスコブラ」はナイロンラインとフロロラインの良さを併せ持つので、擦れに強く扱いやすいといった利点があります。
ラインのカラーもカモフラージュカラーになっていてバスに気づかれにくい工夫もしてあるのでおすすめです。
ラインの強さは4lbsを選びましょう。
バス釣り初心者におすすめのライン②:フロロマイスター(シーガー)
「エックステックスコブラ」に慣れてきたらシーガーの「フロロマイスター」がおすすめです。
フロロマイスターは圧倒的に安い価格が魅力です。
320m巻きなのに1500円前後で購入することができます。
フロロラインはナイロンラインに比べて硬く扱いにくいので、トラブルも多く高いラインでバックラッシュしてしまうとお財布にも優しくないですよね。
フロロラインはナイロンラインよりも根擦れにも強いですが扱いにくいので、3lbsを購入しましょう。
バス釣り初心者におすすめのハードルアー
バス釣り初心者におすすめのハードルアー①:ピーナッツ(ダイワ)
バス釣り初心者におすすめのハードルアーはダイワのピーナッツです。
おそらくどこのメディアでもおすすめしているんじゃないかってくらい有名ですが、おすすめです(笑)
リーズナブルな価格はもちろん、しっかりとした実績もあるので必ず買いましょう!!
デカピーナッツやタイニーピーナッツ、ワイルドピーナッツなどたくさん種類がありますがオリジナルを買ってくださいね。
バス釣り初心者におすすめのハードルアー②:ソウルシャッド(ジャッカル)
シャッドと言われるベイトフィッシュ(小魚)に似せたルアーがジャッカルから発売されている「ソウルシャッド」です。
ソウルシャッドはバランスがいいのが特徴で、ルアーの中には高速で巻くとバランスを崩すものもあります。
その点ソウルシャッドは、高速でもスローでもしっかりと泳いでアクションしてくれます。
とても優秀なシャッドでスピニングタックルでも扱いやすいので、タックルボックスに一つ入れておくと重宝しますよ。
バス釣り初心者におすすめのワーム
バス釣り初心者におすすめのワーム①:3’ヤマセンコー(ゲーリーヤマモト)
バス釣りをやっている人で、ゲーリーヤマモトの「ヤマセンコー」を知らない人はいません。
僕も最近またヤマセンコーを凄さに改めて気づいたのですが、良く釣れる。
ノーシンカー、テキサス、ワッキーなど様々なリグで使用することもできるし、何より置いてないお店はないんじゃないでしょうか。
一回り小さい2インチのほうを選びがちですが、3インチを購入してくださいね(笑)
センコーはウォーターメロンが好きです。
バス釣り初心者におすすめのワーム②:ドライブビーバー(OSP)
「ドライブビーバー」はOSPから発売されている、クロータイプのワームです。
直リグやテキサス、フリーリグで使用するアングラーが多く、非常に人気の高いワーム。
釣果実績も申し分なく、バサロアクションが特徴です。
まずは、3.5インチがおすすめです。
気に入ったら、状況に応じてサイズやカラーを揃えるといいですよ。
ドライブビーバーは、ダークシナモンブルーペッパーが無難ですね。
バス釣り初心者におすすめのライフジャケット
ライフジャケットには安いものや肩掛け式タイプのものなど、色々な種類があります。
当然安いもののほうがいいのですが、「桜マーク」というものが重要で、桜マークが付いていれば色々な基準をクリアしているのでまず安心です。
ライフジャケットを着ていなければ違反となりますが、違反と言っても自動車ほど厳しいものではないです。
が、命を守るためにライフジャケットを着用しないで、命を落としている人は毎年いるのでライフジャケットは必ず着用しましょう。
バス釣り初心者におすすめのラインカッター
ラインカッターはバス釣り初心者のうちは、100円ショップなどのはさみなどを選びがちですが、ちょっとだけ頑張っていいものを買うのがおすすめです。
カラビナとリールが付いているタイプを購入すれば、バッグなどにぶら下げることが出来るので使いやすいですよ!
バス釣り初心者におすすめのフック外し
フック外しには、プライヤーと呼ばれるペンチを使います。
バス釣り用のプライヤーはラインアイの調整やフック外し、フックの変形を直したりと用途は様々です。
数百円の安いものではなく、これもちょっとだけ良いものがおすすめです。
バス釣り初心者におすすめの偏光グラス
偏光グラスは正直言って、めちゃくちゃ高いものでも安いものでも水中は見えます。
それがよりクリアに見えて偏光グラスを掛けていて疲れないかの差が値段の差になるわけです。
最初のレンズカラーはスモークかブラウンがベストです。
偏光グラスにお金を掛けたいならこれがおすすめ☟
バス釣り初心者におすすめのキャップ
キャップは目の保護や、熱中症予防など意外と大事なアイテムなので必ず着用しましょう。
デザインなどは好みのものを選んでもらえればなんでも良いと思いますが、ここでは僕の先生であった青木大介氏のメーカーであるDSTYLEのものを紹介しておきます。
ただのメッシュキャップではなく、スウェットタイプでおしゃれに着こなすことができますよ(^▽^)
バス釣り初心者におすすめしたいアパレル

バス釣りは楽しいし好きだけど、いまいちバス釣り感が分かりすぎるアパレルを購入するには抵抗があるって人もいますよね。
バス釣り初心者ならそう思う人も多いはず、、、。
実は僕もそうだったので。
そこで、ストリートデザインを中心にしたアパレルブランドを立ち上げました!!
恐竜のように時代の頂点に立ちたいという思いからこのブランド名になりました。
釣りもおしゃれもブランドも、みんなで頂点を目指しましょう!!
また、デザイナーは色々な有名ストリートブランドでもデザインしてきた経験を持っているのでデザインには自信があります。
ぜひフォローだけでもよろしくお願いします<m(__)m>
ライン友達追加はこちら
まとめ
バス釣り初心者の方やこれからバス釣りを始めたいといった方は、ネットで探せばたくさんの情報が出てくると思います。
ただ、モノを売るために適当にランキングを作ったリンクを貼っているものも多くみられます。
BASSLIFEでは、実際に使用していたものや触ったことがあるもののみを紹介するように心掛けています。
人によってフィーリングが違うこともあるので、心配なようでしたらいつでも連絡ください。
知っていることはすべてお答えします!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まだまだ実力不足の僕ですが、バス釣り初心者になら提供できるものもあると思い、 #マッキーフレンドリーガイド 始めます。
ガイドとは言っていますが、一緒に釣りをするって感じです。
もしよければ連絡くださいねー。#バス釣り初心者#バス釣り https://t.co/DMztP8u6Pm— 下弦の巻きのマッキー@デカハネGP (@macky_fishing) June 6, 2020
僕も、初心者の時にベイトタックルを使って苦労しました!